ホーム DTMって DTM環境 セッティンク レッスン 問合せ ブログ 牛歩記 プロフィール リンク集 サイトマップ 用語集 目的別案内




 
さすらう若人の歌 作曲考 … マーラー作曲  1/5  2/5  3/5  4/5  5/5     編曲考

さすらう若人の歌 作曲考  /5

 T 調性の配列
 U 和声上の特長
 V 旋律上の特長

 W カデンツと旋律
   … 保続音(状態)とモチーフに注目して、構成を見る   
第1曲 第2曲 第3曲 第4曲

          注1 { }は移動ド表現です。 {ミレドレミーラーミー}  大文字は、モチーフを表現
          注2 [ ] は固定ド表現です。 [ラソファソラーレーラー]
          注3 【 】は練習番号と小節を示す。 。   【練11 111】は練習番号11で最初から111小節目
          注4 「保続音」とは、強拍、或いは、高頻度で出現する同音の(保続音)状態。
          注5 オーケストラ譜 音楽之友社「OGT1251」をベースに説明。

                           ダウンロード:下線部を右クリック → 出現したメニューから「名前を付けてリンク先を保存」を選択
W カデンツと旋律
 … 保続音(状態)とモチーフに注目して、構成を見る  2
  第2曲  127小節 … 内82% (104小節) は保続音
 
第1部 【練8 1】〜【練10 28】 28小節
  @ 【練8 1〜9】 10小節  主調 ニ長調のT DMaj                        {CMaj}
  カデンツ … 【練8 1〜9】 保続音は属音 A{G}により、ドミナント。

旋律 … 【練8 1〜4】 X度A{G}で構成された1小節半の前奏後、第1モチーフBを先頭に、第1主題部開始
      {ドソドレミファソー}                                         {ソドレミ}

     →【練8 4〜6】【練8 6〜9】 旋律は、1音だけ抜けたD Ionianの順次進行フレーズと、その模倣。
      それぞれファとミが抜けているが、これは、続くフレーズである第2モチーフの構成音であり、
      出現への期待感を意図したものか
      ファの抜けた順次進行 {ラーシドシーラーソーミーファー} 
      ミの抜けた順次進行 {ソーラシラーソーファーレーミー ソー(ラシ)ラー}
 

A 【練9 11〜14】 4小節  主調ニ長調のT DMaj                       {CMaj}

 

カデンツ … 【練9 11〜14】 同時保続低音 根音D{C}、属音A{G}により、トニック。

旋律 … 【練9 11〜14】 第2モチーフA(同度削除)を先頭に、繰り返し(2回目は変形)、第2主題部を形成。
      ここは、保続音がD{C}なので、トニックのモードにあり、「主音上のX」を形成している。
      Asus47 {Gsus47} で、3全音を形成していない。

      3全音を形成する為に必要なC#{B}は、対旋律のチェロで、経過的に出現するが、控えめである。
      このチェロの導音の動きを考慮しても、せいぜい、弱い、主音上のドミナントモーションを
      2回繰り返すというところであろう。(A7/D→DMaj/D{G7/C→CMaj/C}
      {ファーファーミファレミドーミー・ファーファーミファソラシードー}                     {ファミ}

  B 【練9 15〜22】 8小節 主調 ニ長調のT DMaj                      {CMaj}     
  カデンツ … 【練9 15〜22】 保続音 属音A{G}により、ドミナント。

旋律 … 流動的に経過句を形成。
      【練9 15〜16】 旋律は、第2モチーフC(上下反転)とその模倣で上向
      {ド#-レレー レ#-ミミー}                                              {ファミ}

     →【練9 17〜18】 伴奏部 第2モチーフC(上下反転)と順次進行上向下向
      {ファーファ#- ソラシ レドシラ}                                           {ファミ}

     →【練9 19〜22】 旋律は、第1モチーフE模倣と順次進行下向
      {ソー・ソー・ド#レミ)} {ミレドシラソドー}                                {ソドレミ}
  C 【練10 23〜28】 6小節 内部調(平行調 )ロ短調のY GMaj を先頭に推移     {FMajj}
  カデンツ … 【練10 23〜28】 独立和音的カデンツ進行

旋律 … 【練10 23〜25】 旋律は、平行調(B Aeolian)で、導音を使用し、経過句を形成。
      {ラーソ#ラファラファーミレ}

      【練10 25〜28】 伴奏部は、B Aeolian「半音階3音+5度跳躍+導音のトリル」後、再現部前奏
      {シ(ララー) ド(ラー) ド#(ラー) ミ(ラー) ソ#ラソ#ラ〜} 
  第2部 【練10 29】〜【練13】 35小節
  D 【練10 29〜練11 38】 10小節  主調 ニ長調のT DMaj                {CMaj} 
 

カデンツ … 【練10 29〜練11 38】 2小節目から保続音 根音D{C}により、トニック。

旋律 … 【練10 29〜練11 32】 属音A{G}で構成された6拍の前奏後、
      第1モチーフBを先頭に、第1主題を再現 {ドソドレミファソー}               {ソドレミ}

     →【練11 32〜34】【練11 34〜37】 旋律は、1音だけ抜けたD Ionianの順次進行フレーズと、その模倣。
      それぞれファとミが抜けているが、これは、続くフレーズである第2モチーフの構成音。
      ファの抜けた順次進行 {ラーシドシーラーソーミーファー} 
      ミの抜けた順次進行 {ソーラシラーソーファーレーミー ソー(ラシ)ラー}

     →【練11 36〜38】 伴奏部で {ソッソソソー ドレミードー}                 {ソドレミ}

  E 【練12 39〜42】 4小節  主調 ニ長調のT DMaj                     {CMaj}
 

カデンツ … 【練12 39〜42】 同時保続低音 根音D{C}、属音A{G}により、トニック。

旋律 … 【練12 39〜40】 旋律は、第2モチーフA(同度削除)を先頭に、第2主題部を再現。
      {ファーファー ミファレミドーミー}                                   {ファミ}

     →【練12 41〜42】 伴奏部({ミファソラシードー} は旋律も加わる)第2モチーフA変形で、第2主題の繰り返し 
      {ファーファー ミファソラシードー}                                   {ファミ} 

      【練12 39〜42】は、保続音がD{C}なので、トニックのモードにあり、「主音上のX」を形成している。
      Asus47 {Gsus47} で、3全音を形成していない。 (以下 A【練9 11〜14】 と同)

  F 【練12 43〜50】 12小節  主調 ニ長調のT DMaj                    {CMaj}
 

カデンツ … 【練12 43〜50】 保続音 第5音A{G}により、ドミナント。

旋律 … 流動的に経過句を形成。
      【練12 43〜44】 旋律は、第2モチーフC(上下反転)とその模倣で上向
      {ド#-レレー レ#-ミミー}                                              {ファミ}

     →【練12 45〜46】 伴奏部 第2モチーフC(上下反転)と順次進行上向下向
      {ファーファ#- ソラシ レドシラ}                                           {ファミ}

     →【練12 46〜50】 旋律は、第1モチーフE模倣と順次進行下向
      {ソソー ソソー・ド#レミ)} {ミレドシラソドー}                               {ソドレミ} 

  G 【練13 51〜63】 13小節  内部調(平行調 )ロ短調のY (主調 ニ長調のW) GMaj を先頭に推移    
                                                        {FMajj}
 

カデンツ … 【練13 51〜63】 独立和音的カデンツ進行

旋律 … 【練13 51〜54】 旋律は、平行調(B Aeolian)で、導音を使用し、旋律的短音階を下向、
      {ドーシド ラーソ#ラ ファーミファレー}
      そして、第3モチーフA {ファ(レ)ソー} {ソ(シb)ドー}  (A7→Asus4 7 の G(E)→A)     {ソドー}

      【練13 53〜63】 伴奏部は、B Aeolian「半音階5音+順次進行上向下向音階」で、接続
      {シ(ララー) ド(ララー) ド#(ララー) レ(ララー) レ#(ララー)}と{ドーシド ラーソ#ラ ファーミファレー}
      を含む旋律を使用し経過的に推移 

  3部 【練14】〜【練18】 64小節 
  G 【練14 64〜74】 11小節 ロ長調のT BMaj (主調ニ長調の+Y)              {AMaj} 
  カデンツ …  【練14 64〜74】保続音 根音B{A}により、トニック。

旋律 … 【練14 64〜74】 伴奏部の、BMaj分散和音からなる前奏後、7拍目に、
      第1モチーフB 第1主題が3度目の出現をし、2回繰り返す。{ドソドレミファソー}     {ソドレミ}
  H 【練15 75〜84】 10小節 ロ長調のT BMaj (主調ニ長調の+Y)           {AMaj}
 

カデンツ … 【練15 75〜80】 保続音 根音B{A}により、トニック。
      →【練15 81〜84】 保続音 属音F#{E}により、トニック。

旋律 … 【練15 75〜80】 旋律は変化し、第2主題 (第2モチーフA 同度削除) の音形を模倣。
      6小節を使って、第3モチーフA {ソーソーソーラシド・レーレーレーミドソミファソーソソーソー} を形成。

     →【練15 81〜83】 旋律は、第3モチーフA(ドーーソー) をベースに、{(ミレミド シードドドソー)}を形成。
                                                        {ドーソー}
     →【練15 83〜85】 伴奏は、第1モチーフA前半の上下反転とその模倣 
      {ミファソラソー ラシドミレー}つまり、{ソファミファソー ソファミファソー}の変形             {ソドレミ}

  I 【練16 85〜102】 18小節  内部(属)調 嬰ヘ長調 F#Maj (主調ニ長調の+V)           {EMaj}
 

カデンツ … 【練16 85〜102】 保続音は、根音 F#  (主調の+V度){E}で、トニック。

旋律 … 【練16 85〜88】 旋律は、第1モチーフA(模倣)を2回繰り返し {レドシドレー} {ソファミファソー}
                                                        {ミラシド}
      →【練16 89〜91】 旋律は、3小節使い、第2モチーフ@(左右反転)模倣(F#7の分散和音)を形成。
      {シミレシソミドー} {ラソドラファー}                                {ファーミー}
      →【練16 91〜98】 旋律は、8小節使い、第2モチーフAを形成。{ファミレラファーファミレラファー・・・レドラソー}
      伴奏部低音で4小節間、B{ファ#}の長音が、5小節目で、A#{ミ}に解決。、和音は、C#9→F# {G9→C}

      ここでは、Z度→T度による、「3全音の解決」こそ出現しないが、
      W度→V度に加え、X度→T度、Y(\)度→X度(X度以外は限定進行音)が出現。   
                                                       {ファーミー}
     →【練16 97〜98】 伴奏は、1音[ファ#]を除けば、完全5度(4度)で構成。 [ファ#ーソ#ド#ファー#ソ##]
      その1音{ファ#}とは、先行音(第1モチーフB出だし) {ドソドレミファソー}の{ド} つまり{ドーレソドーレラ}となる。
                                                        {ドソドソ}
     →【練16 99〜102】 伴奏は、1音[ファ#]を除けば、完全5度(4度)で構成。
      [ファ#ド#ファ#レ#フ#ァド#ファ#レ# ファ#ファ#フ#ァファ#〜] {ドソドラドソドラ ドドドド〜}  {ドソドソド〜}

  J 【練17 103〜114】 12小節  内部(属)調 嬰ヘ長調 F#Maj (主調ニ長調の+V)           {EMaj}
 

カデンツ … 【練17 103〜114】 保続音は、根音 F#  (主調の+V度){E}で、トニック。

旋律 … 【練17 103〜105】 旋律は、第1モチーフB+第2モチーフ@が出現。
      {ドソドレミファミー}                                       {ソドレミ}{ファミ}
     →【練17 105〜107】  伴奏部で、第1モチーフB+第2モチーフ@が再現。
      {ドソドレミファミー}                                       {ソドレミ}{ファミ}
     →【練 108〜110】 旋律は、第1モチーフB+第2モチーフ@が、再現。
      {ファドファソラシbラー} {ドソドレミファミー}                            {ソドレミ}{ファミ}
     →【練17 110〜112】  伴奏部で、第1モチーフBが出現。     
      {ファドファソラー} {ドソドレミー}                                        {ソドレミ}
     →【練17 112〜114】  伴奏部で、第2モチーフ@(左右反転)が4回出現。
      ここは、【練14】で転調した、(内部調嬰ヘ長調の主調である)ロ長調の{シドシド}ときこえる。
      {ミファ ミファ} {シドシド}                                             {ファミ}

  K 【練18 115〜127】 13小節  内部(属)調 嬰ヘ長調 F#Maj (主調ニ長調の+V)           {EMaj}
  カデンツ … 【練18 115〜123】 保続音は、属音 C# (主調のZ度){B}で、ドミナント。
     →【練18 124〜127】 保続音は、根音F# (主調のV度){E}で、トニック。

旋律 … 【練18 115〜118】 旋律は、4小節使い、転位音{レ#}を加えながら、第2モチーフAを形成。
      {ファレー レ#ドー}                                            {ファーミー}
     →【練18 119〜123】 旋律は、X度跳躍を先頭に、下向順次進行(含第2モチーフ@)。
      {ソレド シーラソーファーミーレー ドーシー}  ただし、{ドーシー} は伴奏部             {ファーミー}
     →【練18 124〜127】  伴奏部で第2モチーフAを2回含む旋律
       {ソーファー ミソファファーミー}                                       {ファーミー}