ホーム DTMって DTM環境 セッティンク レッスン 問合せ ブログ 牛歩記 プロフィール リンク集 サイトマップ 用語集 目的別案内




 
さすらう若人の歌 作曲考 … マーラー作曲  1/5  2/5  3/5  4/5  5/5     編曲考

さすらう若人の歌 編曲考    

福永陽一郎編曲「男声合唱」で感じる、2つの疑問を例に

 T 調性の配列についての疑問 
 U 作曲者のモチーフと編曲者の旋律についての疑問


          注1 { }は移動ド表現です。 {ミレドレミーラーミー}  大文字は、モチーフを表現
          注2 [ ] は固定ド表現です。 [ラソファソラーレーラー]
          注3 【 】は練習番号と小節を示す。   【練11 111】は練習番号11で最初から111小節目
          注4 「保続音」とは、強拍、或いは、高頻度で出現する同音の(保続音)状態。
          注5 男声合唱とピアノのための 「さすらう若人の歌」  サニーサイドミュージック社刊をベースに説明。

                           ダウンロード:下線部を右クリック → 出現したメニューから「名前を付けてリンク先を保存」を選択
T 調性の配列について     第2曲のみ短2度上げた音程差の違和感
(1) 原曲と福永編比較
                        原曲             福永編           音程差
 
第1曲 彼女の婚礼の日は        ヘ長調(ニ短調)      ト長調(ホ短調)      長2度

第2曲 朝の野原を歩けば        ニ長調            変ホ長調          短2度

第3曲 燃えるような短剣を持って   ヘ長調(ニ短調)      ト長調(ホ短調)      長2度 

第4曲 彼女の青い目が         ト長調(ホ短調)      イ長調(嬰へ短調)    長2度      
 

@ 原曲は、第1曲から第3曲まで、同主調

   … 第1曲 ニ短調風、第2曲 ニ長調、第3曲 ニ短調

A 原曲の第3曲は、第4曲に対して、全体として「解決」 (D→G)。

   … 全体のみならず、第3曲終了部からのプロセス(カデンツ)は、
      第4曲第1主題を明確なターゲットとして(ドミナントモーションして)いる。
 
      参照 「U 和声上の特長(5)」

(2) 調性の配列違いによる、具体的な違和感を音で聴く  

@ 第1曲の終わり → 第2曲の始まり  【練7 89〜練8 4】

 * マイナーからメジャーへの変化は、よく分かるが、もっとも音度差の大きな、突然転調にする必要性は、どこのあるのだろう。
   ここは、双方の曲調を考えると、近い関係で自然な、属調への転調が、よく理解できる。

  原曲の場合
    
   第1曲最終音は、D で Gmin → 第2曲開始音は、ADMaj … 音度差は、完全5度、属音であり近い関係  

  福永編の場合
  
   第1曲最終音は、E で Amin → 第2曲開始音は、BbEbMaj … 音度差は、増4度(減5度)で、遠い関係

A 第2曲の終わり → 第3曲の始まり  【練18 123〜練19 6】

 * ここは双方の曲調を考えると、同度の始まりは、インパクトがないと言わざるを得ない。

   ,第3曲の始まりは、第3音を省いているので、調性は定まらない中で、
   激しいドミナントモーションの繰り返し、第1主題(Dmin)に突入するというストーリー展開の場所である。

   激しいクライマックスを迎えるそのスタートは、同度の引き継ぎで始めるのは、どういう意図なのだろうか。

  原曲の場合    

   第2曲最終音は、A#で F#Maj → 第3曲開始音は、D と A 同時 で Dmin(DMaj) … 音度差は、短2度または長3度

   A#→A は、半音下向のクロマチックアプローチ。
   F#→D の根音移動は、
同主短調のY(DMaj)なのか、あるいは、その借用(Dmin)なのか?

   いずれにしても、ダイアトニックスケール (いわゆる通常の音階ドレミファソラシド) に存在しない。
     

  福永編の場合  

   第2曲最終音は、Bで GMaj → 第3曲開始音は、E と B 同時 で Emin(EMaj) … 音度差は、同度または完全4度(5度)
 

U 作曲者マーラーの旋律(モチーフに基づく)と編曲者の旋律 (第2曲 第2主題部分を例に)

                        {ファーファーミファレミドミ} を内声化して、{ラーシードソミソ}を主旋律(外声)に、どうして?
                        全体を通じて、2箇所だけ、なぜ、モチーフを隠すかのような編曲としたか?
  マーラー作曲と福永編を聴き比べ、U@とUAを考える。
@ 第2曲 第1主題提示 → 第2主題の提示   【練8 1〜練9 16】

  原曲の場合 

  福永編の場合   


A 第2曲 第1主題再現 → 第2主題の再現   【練11 30〜練12 44】

  原曲の場合      

  福永編の場合 

U@ 編曲で誕生した旋律{ラーシードソミソ}は、美しいメロディだが、存在理由がわからない。
    旋律の持つ音形(リズム感)や、モチーフとの関係から見て、違和感が強い。

(1) 第1回目の{ラーシードソミソ} 【練9 11〜12】について 
@ マーラーは、この音形(二分音符2回+四分音符4回)を、曲全体を通じて、一部にのみ使用。
   第2曲第2主題{ファーファー ミファレミドミ}の出現前に使っているが、それ以外は取り上げていない。

 ※ この音形は、【練8 1〜4】 第2曲第1主題{ドソドレミファソー}提示の後、第2主題の前である、【練8 7〜10】に
   2回出現しているだけである。

   原曲は、
   1回目、ラーシードソラシ、2回目ドーレーミドソミと同じ音形(ハープ)の繰り返し。
   そして、第2主題ファーファー ミファレミドーミーが続く。

 ※ なぜ、福永編は、
{ラーシードソミソ} を、3回目として、同じ音形を、繰り返し続けたのであろうか。
   「第2モチーフ」の位置づけと、第2主題{ファーファー ミファレミドミ}の {ファーミー} への意識の差だろうか。

 ※ マーラーは、この音形の繰り返しを、止めている。
   そればかりか、第1主題の再現部【練11】はもちろんのこと、以後、どこにも使用していない

  A この音形の使用目的は、限定的である。
   第2曲の第1主題{ドソドレミファソー}(第1モチーフ)から、第2主題出現に至る経過句としてのみ使用されているだけ。
 

 ※ この音形を、対旋律として考えてみると、
   第1主題{ドソドレミファソー}(四分音符6回+二分音符1回)の音形と、左右が逆であり、旋律線は反行している。
   つまり、【練8 7〜10】での、2回の出現は、その意味で、理にかなっている。

 ※ 更に見てみると、この2回の出現に先立ち、
   【練8 5〜6】で2回、その半分の長さである、
   (二分音符1回+四分音符2回)、{ラーシド} {ラ-シソ} の音形(ハープ)が出現している。
   同様な趣旨から、 理にかなった音形である。

 ※ しかし、この音形の、それ以上の発展は、避けている。

 ※ ところで、注視すべきは、
   その後出現する、この音形と同形に近い、第2主題{ファーファー ミファレミドーミー}(第2モチーフ)登場との関係である。
   この音形の一部である「二分音符2回」に注目すれば、活躍し続けることになるからだ。
   ここに、マーラーの意図があると感じる。

   つまり、この音形で、繰り返し使われる「二分音符」に注目すべきであろう。
   {ファーファー ミファレミドミ}中にある「二分音符2回」を、ターゲットとして、前奏していると考える。

 ※ (二分音符2回+四分音符4回)あるいは、(二分音符1回+四分音符2回)について言えば、
   第2主題の露払いとして、ここだけ限定的に、対旋律で活かすという意味が、見えてくる。

 ※ 福永編のように、このまま、音形(二分音符2回+四分音符4回)を維持し、
   次に、同音形{ラーシードソミソ}(二分音符2回+四分音符4回)が続いてしまったら、
   同時演奏となる主旋律の{ファーファー ミファレミドミ} は、かすむばかりである。

  B 第2主題{ファーファー ミファレミドミ}第2モチーフの登場を演出しているマーラーのその他の工夫。
   ※ 第2モチーフの構成は、基本的には、「ファミの2音」だから、音度差が少い。
   存在を立たせるのに、色々工夫をしている。

 ※ ここで見られる、【練9 11〜12】 第2主題 {ファーファー ミファレミドーミー} は、
   {ファーファー} の二分音符に対し、 {ミファレミ} と、八分音符、つまり、差の大きな1/4の音符を使用し、特長づけている。

   この長音と短音の過復元転位音を組み合わせて、{ミファレミドーミー} に、スピード感をもたらしている。
   そして、第2主題と同音形(二分音符2回+八分音符4回+四分音符2回)を、続けて、繰り返す。
   【練9 13〜14】 {ファーファー ミファソラシードー} と続き、旋律のピーク 【練9 15〜16】 {ド#-レレー レーミミー} へ。

   この {ミファレミ} (八分音符4回連続) の旋律出現をきっかけとして、
   伴奏部が全体合奏で、八分音符を主体に、旋律線のピークを盛り上げ、【練9 17〜22】
   八分音符を主体に、緊張感を維持し【練10 23〜27】、
   第1主題の再現を控えた、前奏につながる。【練10 28〜30】
   
   このように八分音符に、二役をゆだねて、第2主題を引き立たせようとしていると感じる。

 ※ こうした工夫は、重視すべきであり、少なくとも、軽視、すべきで無い。
   福永編の、同じ箇所、【練9 11〜練10 16】 は、別の曲のようである。
  C 「長音2回」(二分音符2回のみならず)の音形と第2モチーフの取り合わせは、この曲全体の、肝である。
 

 ※ その証左として、「長音2回」の音形自体は、ここで表現されている、同度{ファーファー}ではなく、
   単独で、第2モチーフ{ファーミーー}として、しばしば出現する。

 ※ たとえば、痛烈なインパクトを持つ「O weh!」に代表される場合と、
   片や、落ち着いて静かに終わる第1曲、第2曲、第4曲の最終旋律線に、第2モチーフを使用。

   つまり「動と静」の両極に、照準をあてている深謀を感じる。

 ※ また、全曲最後の、第4曲の最終メロディを、第1モチーフと第2モチーフの二重奏としていることは、
   「さすらう若人の歌」の詩的側面に加えて、音楽構成の論理的側面からの到達点をも感じる。

 ※ 終曲に至るまでは、第1モチーフと、第2モチーフの関係は、対峙関係の表現に腐心の跡を感じる。

 ※ この第2曲の第1主題{ドソドレミファソー}の旋律は有名であり、
   全曲に使われている第1モチーフの中で、もっとも象徴的だといえよう。

 ※ そして、その対旋律に、「長音2回」を含むことが有効だったとしても、
   そのあまりに、第2モチーフを、引き立てこそすれ、飲み込んでしまうようなことがあってはならないと感じる。

  D 違和感の根拠として、加えると
  第2モチーフは、下向2音(順次進行)の構成であり、上向ではない。
 

 ※ 第2主題(第2モチーフ) {ファーファー ミファレミドミ} は、単純化すれば、{ファーーーミーーー}あるいは、{ファーファーミーミー}。

 ※ 福永編の{ラーシードソミソ}は、上向2音(順次進行)を含んだ構成である。

   単純化すれば、{ラーシードーソー}だろうか。 旋律線は、前半上向、後半下向。全体としては、むしろ下向ともいえる。

 ※ 旋律的観点からみると、マーラー作は、福永編の2倍速で下向。
   {ラーシードソミソ}は、対旋律としては、反行ではないので、つまらない。とはいえ、使えなくもない。
   ただし、対旋律の方が、目立ってしまい、主役の座を奪うことになる。

 ※ また、福永編は、音形の観点からみると、同形で、対旋律としては、好ましいといえない。

  (2) 第2回目の{ラーシードソミソ}について  【練12 39〜40】
  @ 【練11 30〜32】 第2曲第1主題が再現するが、今度はカノン風な展開となる
     このカノン風展開は、【練12 39〜40】の第2曲第2主題再現直前に終了する。
  A 【練12 39〜40】 第2曲第2主題が再現する
     福永編は、【練9 11〜12】の初回出現と、同一編曲内容の再現。

   マーラーは、伴奏部で、トリルが加わったり、
   演奏するパートのチェンジや、ピチカートにするなどのするの変更あり。
  B 福永編が、{ラーシードソミソ}を、 {ファーファー ミファレミドミ} の対旋律にしたてあげた違和感
     前述 (1) と同じ
  (3) 福永編 {ラーシードソミソ} を旋律としてみると、対旋律とはいえない。むしろ、主旋律である。
  @ {ラーシードソミソ} は、{ド} と {ミ} の音度差が、6度。
 

 ※ {ファーファーミーミー}は、2度。
   {ファーファー ミファレミドミ}の{ミファレミドミ}は、{ミ}への過復元転位音である。
   仮に、転位音を考慮しても、4度で、{ラーシードソミソ}より少ない。

 ※ これは、{ラーシードソミソ}の方が、メロディックマニュピレーション上、曲想が、激しいということ。
   主旋律より目立つ。   

  A {ラーシードソミソ} はトップノートである。4声中、2声が演奏。
   ※ {ラーシードソミソ}は、4声体の外声であり、和音の中で、目立つ。
    加えて、最高音のメロディを形成するので、更に目立つ。

 ※ 男声合唱4部のうち、4声中第1、第2テナーと2つのパートが受け持つので、更に目立つ。   
  B 第2モチーフ {ファーファー ミファレミドミ} を、意識的に埋没させている。
   ※ マーラーが、第1主題(第1モチーフ)にたいし、全曲を通じて、対峙させている第2モチーフを、内声(バリトン)としている。
   
 ※ 内声化により、{ファーファー ミファレミドミ}の屈伸作用をも無視
   旋律線の、「山」に向かうため、「谷」を形成する、第2モチーフの意図は、活かされない。
  UA  編曲で誕生した旋律{ラーシードソミソ}は、トニックともいうべき性格なのに対し、
     何故、ここで、ドミナントモーションをさせたのだろうか。和声の組み立て方針から見て違和感が強い。
  @ 福永編の{ラーシー ドソミソ}は、「トニック」の旋律線といえるが、和声的には3全音の解決を伴った「ドミナント→トニック」進行。
 


 ※ 全員合唱となっており、3全音を伴った、典型的なドミナントモーションを実現している。
   導音の使用は、短音の四分音符ではなく、長音である二分音符を使用。
   限定進行音は、テナーが{シ→ド}、バリトンが{ファ→ミ}を演奏し3全音を解決。

 ※ 原曲で存在する、T度X度は、ピアノ伴奏で、同時に演奏されるが、同時保続(注4参照)を意識した編曲ではない。

  A マーラー作の{ファーファー ミファレミドミ}は、「ドミナント→トニック」(3全音解決)の旋律線といえるが、和声的には「トニック」の範疇。
 

 ※ 旋律線{ファーファー ミファレミドミ}の{ファ→ミ}は、「ドミナント→トニック」を期待させる旋律線である。
   しかし、和声的には、「トニック(主音上のX7)→トニック」であり、
   3全音を伴ったドミナントモーションを、むしろ、避けようとしている。

   何故なら、 保続音(注4参照)T度、X度の同時使用で、カデンツをトニックに押さえ込んでいるからである。
   「導音」 {シ} は、伴奏部、チェロの対旋律中に、経過的に現れる付加音として、
   1回の、弱拍部の短音、16分音符 {シ} として出現しているのみである。

 ※ 全曲を通して、{ファ→ミ}という、ドミナントモーションを感じる旋律線ながら、3全音を伴った解決は、ピンポイント使用。
   つまり、避けている。

 ※ いいかえれば、だましの{ファ→ミ}で作られているといった方が感覚に合う。

  UB  編曲で誕生した旋律{ラーシードソミソ}は、編曲なのか?
  (1) 原曲で使用されている「短音、かつ弱音」をつなぎ合わせた。だから、作曲ではない?
   ※ 原曲で使用されている短音、かつ弱音とは
   【練9 11〜12】 {ドラ ドシ ドソミソ} の {ラ} と {シ} {ドソミソ} であり、対旋律(チェロ)が演奏する経過音である。

   弱拍部分の、半スタッカートで、一六分音符部分を採用し、拡大した上で連結した。

   ほとんど、聴き取れない存在を{ラーシードソミソ} として主役にしたといえる。
  (2) {ファーファー ミファレミドミ}部分の、低音域で目立たない進行を、内声化することで、全体として、より良くした
 

 ※ 福永編が、活かす為にしたことは、独自のモチーフ創作?とすると説明しやすい。
   と、すれば、全体を活かす為に、そうせざるを得ないほど、原作の、この部分が、悪いということになる?

 ※ 独自のモチーフとは、は {ラシド} の上向順次進行3音といえないだろうか。

 ※ 第2曲第1主題 {ドソドレミファソー} 出現につづく、{ラーシドシーラーソーミーファ} の {ラーシド} を使っているのだろうか。
   その後、バスに、 {ラシド} を、対旋律として歌わせている様に思える。
   そして、第1、第2テナーの{ラーシードソミソ} {ラーシー}と続く。(この時、{ファーファー ミファレミドーミー} は内声)

 ※ 第2曲第1主題の再現時、
   原作者のカノン風処理とも、つなげた {ラーシードソミソ} {ラーシー} (この時、{ファーファー ミファレミドーミー} は内声)

 ※ しかしながら、縷々説明の通りだが、、{ラシド} の入り込む余地は、みじんもないと感じる。

 ※ かりに、第1モチーフ {ミラシド} の1変形が、{ラーシードソミソ} だとしても、
   第2モチーフ {ファミ} {ファーファー ミファレミドーミー} を、内声化して良いのか。

 ※ 第1モチーフと第2モチーフの2重奏は、全曲の最後に、狙いすまして、登場するのであって、
   ここで登場させる、編曲意図は何だろう。

 ※ {ラーシードソミソ} という美しい旋律を、原作中に見いだしたとしても、このように扱うこと自体、理解できない。

  (3) 単旋律である歌曲の 「男声合唱化」 に際し、必要な改造であった?
 

 ※ 第2曲第1主題 {ドソドレミファソー} を、活かし、旋律線の頂点である「shone Welt シェーネ ヴェールト」
   (【練9 15〜16】 【練12 43〜44】)へ、一直線に駆け上がる編曲とした。

   この頂点に向かう為に、屈伸の役目をする低音域の第2主題{ファーファー ミファレミドミ}は、不要とばかりに、
   テナーの対旋律を作り、旋律線の「谷」を埋めた。

   この旋律線の「谷」は、音域が狭い男声合唱では、屈伸効果をもたらさないということだろうか。

 ※ そこで、その実現に当たっては、原作に内在する音符を、最大限、利用したというわけ。

 ※ この {ドソドレミファソー} は、第1交響曲(タイタン)にも、主旋律として使い回している、思い入れの強いモチーフであり、
   1番有名なメロディだから、全曲を通じた中で、編曲上、特に、工夫が必要?

   しかし、同じ、タイタンの中で、{ファーファー ミファレミドミ}も、モチーフとして、同様に、発展して、使用されているが。